Jump to Content

ポリシー策定プロセス
を​公開

Google は、​ポリシーの​策定や​適用に​関する​方​針を​継続的に​見直し、​ユーザーの​安全を​確保しています。

オフィスで働く男性。安心・安全なコンテンツのアイコンとのコラージュ画像。

ポリシーを​策定する​理由

コミュニティ ガイドラインから​利用規約まで、​Google の​ポリシーは、​各プロダクト・サービスの​目的と​用途を​明確に​示しています。
「Google のポリシー」がデータや法律、専門家、世界的事象のアイコンに囲まれて、ポリシーの策定プロセスに影響する様子を表す図。

ポリシーの​策定プロセス

Google の​ポリシーは、​綿密な​調査や​専門家に​よる​検討を​経て、​必要な​場合は​関連法を​考慮したうえで​作成されます。​状況が​変化すれば​ Google の​ポリシーも​進化します。​サービスの​不正使用を​防ぎながら、​企業や​クリエイターの​皆様が​新しい​オーディエンスに​リーチして​成長できるように​する​ためです。

Google の​ポリシーは、​データ、​法律、​世界的な​事象、​専門家の​意見を​反映して​作成されています。​Google は​データ サイエンティストや​専門家から​得た​知見を​まとめて、​ウェブの​安全性、​アクセシビリティ、​ユーザー エクスペリエンスを​高める​ポリシーを​構築しています。​また、​最新の​事象を​常に​注視し、​ポリシーが​適切である​ことを​確認しています。

法律と​規制は、​有害な​事柄に​対処して​ユーザーを​守り、​アカウンタビリティを​改善する​ための​ルールと​ロードマップに​なります。​Google は、​学術関係者や​科学者、​産業界の​専門家と​連携し、​場合に​よっては​ユーザーや​クリエイターの​皆様からの​フィードバックを​活用しています。

安全性を​重視して​策定

Google の​ポリシー策定プロセスは、​主に​ 4 つの​工程で​構成されています。
  • 例を​収集し、​共通の​テーマを​特定

    弊害の​証拠を​確認し、​共通の​テーマを​特定。​類似の​事例を​参照します。

  • ポリシーの​基準と​違反措置に​おける​ガイダンスの​草案を​作成

    影響を​評価し、​施行の​仕組みを​決定。​専門家の​意見を​聞きます。

  • 有効性の​評価、​継続的レビュー

    ポリシーの​施工、​テスト、​改善を​行い、​有効性を​評価し、​違反措置と​再審査請求を​確認します。

なぜ Google の​プロダクト ポリシーは 異なるのか

Google の​ポリシーと​コミュニティ ガイドラインは、​すべての​ユーザーの​安全を​確保する​ため、​同じ​ミッションを​共有しています。​各ポリシーの​機能は​それぞれ異なっている​ため、​Google は​次の​ 5 つの​要素に​基づき、​各機能に​特有の​ポリシーを​構築しています。
  • コンテンツの​保存と​提供元

    Google が​コンテンツを​ホストしているか、​あるいは、​インデックス登録を​しているかに​よって、​プロダクト ポリシーに​対する​アプローチが​異なります。

  • 公開用または​個人用コンテンツ

    一般​公開しているか、​あるいは、​プライバシー保護への​期待度が​高いか​どうかに​よって、​プロダクト ポリシーに​対する​アプローチが​異なります。

  • プロダクト・サービスを​提供する

    Google が​サービスを​所有しているか、​あるいは、​他者に​インフラストラクチャを​提供しているだけかに​よって、​プロダクト ポリシーに​対する​アプローチが​異なります。

  • 収益化

    収益化を​可能に​する​機能や​取引を​促進する​機能に​対しては、​プロダクト ポリシーの​扱いが​異なる​可能性が​あります。

プロダクト別の​ポリシー

クラウドベースの​ストレージから、​クリエイターに​焦点を​当てたプロダクトまで、​Google の​ポリシーは、​プロダクトの​目的と​ユーザーの​期待度に​基づいており、​プロダクトに​よって​異なります。
  • YouTube

    世界中の​視聴者や​クリエイターが​ YouTube を​利用して​自分の​アイデアや​意見を​自由に​表現しています。​最終的に​その​幅広い​視点に​よって、​YouTube が​多くの​情報に​基づいた、​より​強力な​場に​なると​信じています。​その​ため、​YouTube は​より​安全な​コミュニティを​築く​ことを​目的とした​ポリシーを​定めています。